野球肘

福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの野球肘の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
- 投げたあと、肘の内側にズキッと鋭い痛みがある
- ボールを投げるたびに違和感が増してくる
- 肘の曲げ伸ばしがしづらく、ひっかかるような感覚がある
- 最近、コントロールやスピードが落ちてきた
- 練習後に肘が腫れたり、だるさが取れない
- 「成長痛かも」と様子を見ていたら、痛みがどんどん強くなってきた
肘が痛くてボールが投げられない…
野球を頑張る子どもたちに多い「野球肘」
- 投球の後に肘の内側がズキズキ痛む
- フォームを変えると少しマシになるがすぐ再発する
- 整形外科で「成長痛」と言われ安静にしたが変わらない
- 痛みを我慢して練習を続けている
- 大会が近く、休ませたくない・休みたくない
これらの症状が出ているお子さま、それは「野球肘」の可能性があります。
野球肘とは、主に成長期の野球少年に多く見られる投球動作によるスポーツ障害です。
特に小学生〜中学生の投手や内野手に多く、放っておくと投球フォームの崩れや長期離脱にもつながりかねません。
一般的には「肘の痛み」とひとくくりにされがちですが、実際には下記のような部位別に異なる損傷が見られます。
野球肘とは、主に成長期の野球少年に多く見られる投球動作によるスポーツ障害です。
特に小学生〜中学生の投手や内野手に多く、放っておくと投球フォームの崩れや長期離脱にもつながりかねません。
一般的には「肘の痛み」とひとくくりにされがちですが、実際には下記のような部位別に異なる損傷が見られます。

野球肘で痛めやすい主な部位
- 内側型(上腕骨内側上顆炎)
- 投球時の「引っ張る力」によって、肘の内側の靭帯や筋肉付着部が炎症を起こすものです。
成長期の骨端線が開いている段階では、特に骨への負担が大きく「骨端線離開」などのリスクも。 - 外側型(離断性骨軟骨炎など)
- 肘の外側には「押しつぶされる圧迫力」が加わり、骨の表面がはがれたり関節軟骨に損傷が生じます。
重症化すると手術が必要になるケースもあり、早期発見・早期対処が重要です。 - 後方型(肘頭障害など)
- 肘を伸ばす動作の繰り返しによって、肘頭(ちゅうとう)という骨の先端が疲労し、骨の成長障害や滑液包炎を引き起こすことがあります。
投球時にどのタイミングでどのように痛みが出るかによって、痛めている部位や重症度をある程度判別することが可能です。
野球肘の本当の原因
1.フォーム不良と投球過多
まだ体の使い方が未熟な成長期の段階では、「肩や股関節の柔軟性の不足」「体幹の不安定さ」などが原因で、肘だけに過剰な負担が集中しやすくなります。
フォームが安定しないまま投球数が増えることで、肘の組織が悲鳴をあげてしまうのです。
フォームが安定しないまま投球数が増えることで、肘の組織が悲鳴をあげてしまうのです。
2.関節や筋のアンバランス
成長期は骨が先に成長し、筋肉や腱の柔軟性が追いつかないことが多く、特に肘関節周囲の筋緊張が強くなりやすい時期です。
肩甲骨や肩関節の可動域不足、股関節の回旋不良などがあると、肘にかかるストレスがさらに増大します。
肩甲骨や肩関節の可動域不足、股関節の回旋不良などがあると、肘にかかるストレスがさらに増大します。
3.姿勢や全身の連動性の問題
「猫背姿勢」「反り腰」「足の着き方」なども、投球時の全身のバランスを崩す要因となります。
腕だけでボールを投げるような動作になりやすく、肘関節に大きな負担がかかってしまうのです。
腕だけでボールを投げるような動作になりやすく、肘関節に大きな負担がかかってしまうのです。
自在な整骨院の野球肘施術の特徴
◎ 痛みの原因を明確にし、段階的に早期改善へ
まずは現在の肘の状態やフォームの癖、柔軟性のバランスなどを評価し、どの部位にストレスが集中しているのかを明確にします。
- 肘周囲の筋膜調整と関節への負担軽減
- 肩甲骨・肩関節の動きの正常化
- 骨盤・体幹・股関節の連動回復
- 微弱電流による炎症ケアと痛み緩和
- スポーツ現場に即したテーピングやセルフケア指導
必要なケアは行いつつ、痛みの程度や投球時の症状を見ながら段階的にスポーツ復帰のステップを設計します。
◎ 競技を休ませず、早期回復・パフォーマンス向上へ
「大会が近い」
「レギュラー争い中で休めない」
そんなお悩みにも対応できるよう、可能な限り競技を継続しながらのケアをご提案しています。
「レギュラー争い中で休めない」
そんなお悩みにも対応できるよう、可能な限り競技を継続しながらのケアをご提案しています。
- 可動域改善による投球フォームの再構築
- 投球以外のメニューでの練習継続方法の提案
- 保護者・指導者への状態説明と連携
パフォーマンスを犠牲にせず、むしろ「痛める前より強く」なる身体づくりを目指して、包括的なサポートを行います。
◎ 再発を防ぎ、長く競技を続けられる身体へ
痛みが取れたあとも「再発予防」が最も重要です。
当院では、肘だけでなく全身のバランスを整えることで、根本から野球肘を防ぎます。
当院では、肘だけでなく全身のバランスを整えることで、根本から野球肘を防ぎます。
- 正しい投球フォームの定着
- 体幹・肩・股関節の連動強化エクササイズ
- 柔軟性・筋力・動作バランスの再教育
- ケガをしにくい投球メニューの提案
野球を続けたい子どもたちにとって、ケガのリスクを減らしながら「自信をもって投げられる身体」をつくることが、私たちの目標です。
ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。