野球肩

野球肩のイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの野球肩の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • 投球後に肩がズキッと痛む
  • 投げ続けているうちに肩が重くなる
  • 整形外科では異常なしと言われたが痛みが改善しない
  • ストレッチや安静では良くならない
  • 練習や試合を休ませたくない・休みたくない

野球少年・野球選手に多い 野球肩(投球障害肩)

  • 「ボールを投げると肩にズキッと痛みが走る」
  • 「スローイング後に肩がだるく、違和感が続く」
  • 「遠投やピッチングが思い切りできない」
  • 「整形外科で“異常なし”と言われたけど痛みが取れない」

このような症状でお悩みの方、それは「野球肩(やきゅうかた/投球障害肩)」の可能性があります。

野球肩とは、ボールを繰り返し投げる動作により、肩の関節や筋肉、靭帯、腱などに過剰な負担がかかって炎症や損傷が起こる状態です。

野球に限らず、バレーボール、ハンドボール、テニスなど、投球・スイング・オーバーヘッド動作の多い競技でも見られます。

痛める場所はひとつではありません。
イメージ画像

野球肩は“肩の痛み”という総称ですが、実際には複数の組織が関係しています。

以下のような部位別の障害が代表的です。

腱板炎(けんばんえん)・腱板損傷
肩を安定させる「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」という筋肉群が炎症を起こすことで、投球時や投球後に肩の外側や前方に痛みが出ます。特に10代のピッチャーに多く見られます。
上腕骨近位骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)
成長期の子ども特有の障害で、上腕骨(腕の骨)の成長線が繰り返す投球動作で損傷してしまう状態です。

「投げるとズキンとする」「肩の中が痛む」といった訴えが多く、無理を続けると変形や成長障害につながることもあります。
SLAP損傷(肩関節唇損傷)
肩の奥の関節内にある軟骨(肩関節唇)が、投球時の牽引力や回旋力で損傷するケースです。

肩の奥がズーンと重い、ある角度で強い痛みが走るなどの特徴があり、進行すると手術が必要になることもあります。
インピンジメント症候群
肩を挙げるときに筋肉や腱が骨に挟まれて炎症が起きる状態です。

フォームの乱れやインナーマッスルの弱さが原因となり、ボールを離す瞬間や肩を振り抜くときに痛みが出る傾向があります。

このように、痛みの場所や原因によって適切な対処方法は異なります。

早期の正確な見極めとケアがとても重要です。

自在な整骨院の野球肩施術の特徴

◎ 痛みの早期改善とスポーツ復帰をサポート

野球肩の治療で重要なのは、早期に痛みを取り除き、なるべく競技を休まずに改善を目指すことです。

当院では以下のようなアプローチを行っています。
投球フォームに関わる筋肉の評価とケア
肩まわり(回旋筋腱板)、肩甲骨、胸郭、体幹などの筋肉バランスを整え、炎症を引き起こしている部位への負担を減らします。
微弱電流や超音波による鎮痛・修復促進
損傷した筋繊維や腱の早期回復を促すために、状態に応じて電気療法や特殊物理療法を行います。
肩甲骨・骨盤・股関節の連動性向上
「肩」だけでなく、体幹や股関節との連動ができていないと肩に過剰なストレスがかかります。当院では全身の動作連動性を高める施術を行い、根本改善を図ります。
負担を減らすテーピングサポート
一時的な安静が必要な場合には、患部の安定を高めるテーピングやサポーターによって肩関節へのストレスを軽減します。

◎ 再発防止・フォーム改善・パフォーマンス向上

一度野球肩を経験すると再発のリスクが高まるため、「痛みを取るだけ」で終わらせず、次のケガを防ぐ体づくりが必要です。
姿勢とスローイングフォームの見直し
姿勢の歪みや投球フォームのクセをチェックし、肩への過剰な負担がかかっていた動作を明確にします。必要に応じて投球フォーム指導も行います。
インナーマッスル強化と再教育
体幹・股関節の連動性トレーニング
「下半身からの力を肩に伝える」動作ができていないと、肩だけで投げるフォームになり故障しやすくなります。

自在な整骨院では、姿勢指導や重心移動のトレーニングを通じて全身の運動連鎖を高め、投球効率を改善します。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。