四十肩・五十肩

四十肩・五十肩のイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの四十肩・五十肩の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
四十肩・五十肩の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • 腕が上がらず、背中に手が回らない
  • 洋服の脱ぎ着がつらい
  • 夜間に肩の痛みで目が覚める
  • 病院では「四十肩・五十肩」と言われたが改善しない
  • リハビリに通っても思うように動かせない
  • 肩が痛くて日常動作がつらい…
イメージ画像

四十肩・五十肩とは?

正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれるこの疾患は、加齢や使いすぎなどにより肩関節を構成する筋肉・靭帯・関節などが炎症を起こし、痛みと可動域の制限をもたらします。

40~50代に多く発症することから「四十肩・五十肩」と呼ばれています。

肩関節は人体で最も自由度の高い関節ですが、そのぶん不安定な構造です。

日常生活の中で肩を動かす機会が減ると、関節包や筋肉の柔軟性が低下し、わずかな負荷でも炎症が起こりやすくなります。

段階を経て進行することが多く、

①【炎症期】痛みが強く動かせない
②【拘縮期】痛みはやや軽減するが動きが硬くなる
③【回復期】徐々に可動域が戻る

という経過をたどります。

放っておくと回復に1年〜2年以上かかることもあり、関節が完全に元通りに動かなくなるケースもあります。
イメージ画像

四十肩・五十肩の本当の原因

姿勢の崩れと肩甲骨の可動域低下

猫背や巻き肩といった姿勢の崩れは、肩甲骨の動きに悪影響を与えます。
肩甲骨がうまく動かないと、肩関節だけに負担が集中し、炎症や痛みを引き起こします。

とくにデスクワークやスマートフォンの長時間使用が多い現代では、肩甲骨が固まり、五十肩につながるケースが増えています。
イメージ画像

・インナーマッスルの機能低下

肩を支える重要なインナーマッスルの働きが弱まると、動作時に肩関節の中心がずれやすくなります。
その結果、周囲の組織に無理な圧力が加わり、炎症が慢性化してしまいます。

また、利き手ばかり使う、荷物を片方だけで持つといった動作の偏りも、肩関節への負担を増やす原因になります。
イメージ画像

自在な整骨院の四十肩・五十肩への施術

首・肩・背中の筋肉調整と筋膜リリース
筋緊張を和らげ、可動域を拡げていきます
肩関節・背骨・骨盤の連動調整
全身のバランスを整え、肩への負担を軽減させます
インナーマッスルの再教育
筋力と安定性を取り戻し、再発を防止していきます

※夜間痛が続く場合や明らかな炎症がある場合には、医師の診察を優先するようご案内する場合もあります。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。