オスグッド

オスグッドのイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまのオスグッドの改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • ひざのお皿の下が腫れている
  • スポーツ後や走った後に膝がズキズキする
  • ひざ下の出っ張りが痛い
  • 安静にするしかないと言われたが、練習を休みたくない
  • 将来、成長に影響しないか不安
  • ジャンプした時に痛みが出る

オスグッドとは

オスグッド(オスグッド・シュラッター病)とは、膝のお皿の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」が、繰り返しの牽引ストレスによって炎症や骨の隆起を引き起こす状態です。特に10〜15歳ごろの成長期の子どもたち、部活動などでスポーツをしている学生に多く見られます。

初期段階で適切に対処しないと、痛みが長引いたり、骨が大きく隆起してしまい、将来的な運動制限や後遺症の原因にもなりかねません。

オスグッドの本当の原因

1. 繰り返しのジャンプ・ダッシュなどの負荷

オスグッドは一度のケガではなく、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が脛骨を引っ張る力が繰り返しかかることで、骨の成長軟骨部が炎症を起こす「牽引ストレス障害」です。

特に以下のような競技に多く発症します。

  • サッカー(キック・ダッシュ・ストップ動作)
  • バスケットボール・バレーボール(ジャンプ・着地)
  • 陸上競技(短距離・ハードル)
  • 野球(走塁・投球動作)

「痛いけど動ける」状態で無理にプレーを続けてしまうことが、症状の慢性化を招きます。
イメージ画像

2. 成長期の骨の未完成さと筋肉の柔軟性不足

成長期の子どもの骨はまだ柔らかく、筋肉と骨の成長スピードにズレがあるため、筋肉が硬くなりやすい状態です。

特に、大腿四頭筋の柔軟性が低下すると、脛骨への牽引力が強くなり、膝の下に過剰なストレスが集中してしまいます。

3. 姿勢の崩れ・骨盤の歪み・体幹の弱さ

反り腰や猫背などの不良姿勢や、骨盤の傾きがあると、太ももの筋肉が常に緊張しやすくなります。

また、体幹の弱さやフォームの崩れがあると、走り方・ジャンプ動作などで膝に負担が集中しやすく、オスグッドを悪化させる要因となります。

自在な整骨院のオスグッド施術の特徴

特殊電気施術や微弱電流療法
炎症の緩和と組織修復の促進
骨盤・股関節・足関節の調整
膝への負担を全身で分散
大腿四頭筋・ハムストリングスの筋膜リリース
筋緊張の緩和と柔軟性の改善
姿勢やフォームの観察・指導
オスグッドを悪化させる動作を回避

オスグッドは「成長が終わるまで仕方ない」と言われることもありますが、適切なケアを行うことで早期回復や再発予防が可能です。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。