シーバー病(かかとの痛み)

シーバー病(かかとの痛み)のイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまのシーバー病(かかとの痛み)の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • かかとが痛くて運動ができない
  • 歩くと足を引きずるような動きになる
  • 整形外科で「成長痛」と言われたが改善しない
  • 湿布や安静ではなかなか良くならない
  • スポーツを休みたくない・させたくない

シーバー病とは、成長期の子どものかかとに起こるスポーツ障害で、特に小学生〜中学生の男子に多く見られます。
「成長痛」とも呼ばれがちですが、実際は繰り返しの衝撃や負担がかかとの骨端部に炎症を起こしている状態です。

シーバー病の本当の原因

1. 成長期特有の骨と筋肉のアンバランス

成長期には骨が先に伸び、筋肉や腱がそれに追いつかず、筋肉の柔軟性が不足する状態になります。

このアンバランスにより、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)がアキレス腱を通じてかかとの骨を強く引っ張るようになり、踵骨骨端に炎症が生じます。

運動によるジャンプ・着地・ダッシュなどの繰り返し動作も、この負担をさらに増幅させます。
イメージ画像

2. 足首・股関節の可動性不足や身体の使い方のクセ

足首や股関節の柔軟性が低下していると、運動時にクッションの役割を果たすべき部位がうまく働かず、衝撃が直接かかとに集中してしまいます。

さらに、足のつき方や走り方、姿勢のクセなどがあると、左右どちらかに負担が偏りやすくなり、シーバー病の悪化や再発につながります。

3. 足裏のアーチ構造の崩れ(偏平足・外反足など)

足には本来、「内側アーチ」「外側アーチ」「横アーチ」と呼ばれるバネ構造があります。

このアーチが崩れると、着地のたびに足の骨や筋肉へ過剰な負担がかかり、踵部への衝撃が吸収できなくなるのです。

近年、スマホやタブレットの影響で体幹や足裏の筋肉が弱いお子さまも増えており、「土踏まずがない」「扁平足っぽい」といった場合にはシーバー病のリスクが高まります。

自在な整骨院のシーバー病施術の特徴

①特殊電気療法で炎症・神経興奮を抑える

痛みの原因となっている炎症部位を早期に鎮めます。

神経の過敏反応も抑え、子どもでも安心・短時間で受けられます。

②足底やアキレス腱の柔軟性改善(筋膜リリース)

硬くなったふくらはぎや足底筋膜を緩め、踵への牽引力を軽減。

動きのバランスも整え、再発リスクを下げます。

③ テーピングで踵の安定と負担軽減

スポーツ中や日常動作での負担を減らすため、かかとの位置を安定させる専用テーピングも行います。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。