シンスプリント

福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまのシンスプリントの改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
- すねの内側が痛くて運動ができない
- 歩くとすねの痛みで足を引きずるようになる
- 整形外科で「疲労骨膜炎」と言われたが改善しない
- 湿布や安静だけではなかなか良くならない
- スポーツを休みたくない・休ませたくない
シンスプリントとは?
シンスプリントは、スポーツや運動の繰り返しによって、すねの内側(脛骨)の骨膜が炎症を起こす症状です。
特にランニング、ジャンプ、ストップ動作を繰り返す競技(陸上、バスケットボール、サッカーなど)でよく見られ、部活をがんばる学生に多い障害です。
初期のうちは、運動中や運動後に痛みが出る程度ですが、放置すると徐々に悪化し、日常生活でも痛む・疲労骨折へ進行することもあります。
シンスプリントの本当の原因
1.成長期や運動量増加による筋肉と骨のアンバランス
成長期には骨の成長が筋肉や腱の柔軟性に追いつかず、すねの内側に付着する後脛骨筋などの筋肉が硬くなりやすい状態になります。
これが脛骨の骨膜を強く引っ張り、繰り返しの負荷と合わせて炎症を起こします。
これが脛骨の骨膜を強く引っ張り、繰り返しの負荷と合わせて炎症を起こします。

2.足首や股関節の可動性不足や身体の使い方のクセ
足首や股関節の柔軟性や安定性が不足すると、衝撃を吸収しきれずすねに負担が集中します。
さらに、走り方や姿勢のクセがあると、片側に過剰な負担がかかりやすく、シンスプリントを悪化させる原因になります。
さらに、走り方や姿勢のクセがあると、片側に過剰な負担がかかりやすく、シンスプリントを悪化させる原因になります。

3.足裏のアーチ構造の崩れ(偏平足・ハイアーチなど)
足には「内側アーチ」「外側アーチ」「横アーチ」があり、これらが衝撃を分散させる役割を持っています。
このアーチが崩れると、着地時の衝撃が脛骨に直接伝わりやすくなり、骨膜炎症のリスクが高まります。
また、近年は体幹や足裏の筋力低下により足のバランスが崩れやすい若者も増えており、シンスプリント発症の一因となっています。
このアーチが崩れると、着地時の衝撃が脛骨に直接伝わりやすくなり、骨膜炎症のリスクが高まります。
また、近年は体幹や足裏の筋力低下により足のバランスが崩れやすい若者も増えており、シンスプリント発症の一因となっています。
自在な整骨院のシンスプリント施術の特徴
①ハイボルト療法
深部の神経や筋肉にアプローチできる特別な電気治療器を使い、痛みと炎症を素早く鎮めます。
② 筋肉調整・筋膜リリース
特殊な器具で筋膜の癒着を剥がし、すね周辺の循環を改善・動きをスムーズにします。
③ 足部〜骨盤の姿勢調整
扁平足や足の歪みがある場合は、骨盤・股関節とのバランスを見ながら矯正を行い、正しい身体の使い方へ導きます。
④ インナーマッスル再教育
再発を防ぐためには、体幹や股関節の安定性がカギ。
当院では、寝たままでインナーマッスルを鍛える「楽トレ」も導入しています
当院では、寝たままでインナーマッスルを鍛える「楽トレ」も導入しています
シンスプリントでお悩みの方、痛みの原因や治療法に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。
Shop