脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症のイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの脊柱管狭窄症の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
坐骨神経痛の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • 歩くと足がしびれてつらい
  • 立ち止まると楽になるが、またすぐつらくなる
  • 腰を反ると腰や足が痛い
  • 手術は避けたい、でもこのまま悪化しそうで怖い
  • 薬や注射では根本的に良くなる気がしない

脊柱管狭窄症ってどんな症状?

「5分くらい歩くと足が重だるく、しびれてくる」
「しばらく座って休むと楽になるけど、また歩くとつらい」
「最近、階段や坂道が怖い」

そんなお悩みを抱えている方は、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の可能性があります。

脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通っている神経の通り道「脊柱管」が何らかの原因で狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれ、歩行障害を起こす状態です。

中高年に多い疾患ですが、実は日頃の姿勢や身体の使い方が大きく関わっており、年齢だけが原因ではありません。

脊柱管狭窄症の本当の原因

1. 長年の姿勢の崩れと背骨の圧迫

加齢や姿勢不良が続くと、背骨のカーブ(生理的湾曲)が崩れ、椎間板や靭帯が変性して脊柱管が狭くなっていきます。
特に猫背や前かがみ姿勢が習慣化していると、腰椎に過剰な圧力がかかり、狭窄が進行しやすくなります。

つまり、脊柱管狭窄症は「年のせい」ではなく、日常の姿勢や体の使い方が何十年とかけて積み重なった結果なのです。
イメージ画像

2. インナーマッスルの機能低下

背骨を安定させるためには、インナーマッスル(体幹の深層筋)がしっかり働いていることが必要です。
しかし、筋力低下や使い方の偏りがあると、腰椎を支える力が弱くなり、背骨への負担が増してしまいます。

その結果、狭くなった脊柱管内の神経が圧迫され、しびれや痛み、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる「歩くと痛くて、休むと楽になる」特有の症状が出るのです。
イメージ画像

3. 血流不良・自律神経の乱れと慢性疲労

神経は圧迫されるだけでなく、血流の悪化や自律神経のバランス崩れによっても機能が低下します。
長時間の同じ姿勢、冷え、慢性疲労、ストレスなども、神経への血流を妨げ、症状を悪化させる要因になります。

そのため、神経の通り道だけでなく、体全体の循環とバランスを整えることも、改善には不可欠なのです。

自在な整骨院の脊柱管狭窄症アプローチの特徴

神経の興奮を抑制し、圧迫部位の特定と痛み・しびれの早期軽減

骨盤・背骨のバランス調整
腰椎の圧迫を軽減し、神経の通りをスムーズに。
インナーマッスルの強化と再教育
背骨をしっかり支え、再び狭窄しにくい状態に。
血流・内臓・自律神経のケア
神経が元気に働ける「土台」を整えます。

一時的に良くなるだけでなく、「進行を食い止める」「日常生活で快適に過ごせる」ことをゴールにしています。

自在な整骨院で「また歩ける」安心を手に入れる

「少し出かけただけで足がつらい」
「旅行や買い物を諦めている」
「もう手術しかないのかなと不安…」

そんな思いを抱えている方にこそ、私たちのサポートがあります。
自在な整骨院では、その場の症状を和らげるだけでなく、原因を深く探り、再発や進行を防ぐことに力を入れています。

 

※重度の神経症状がある方は、整形外科の受診を薦める場合があります。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。