寝違え

寝違えの根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
- 今、痛めて首が動かない
- 頻繁に寝違える(年に2回以上)
- 寝違えの後、肩や背中にも痛みが残る
- 痛み止めを飲んでもスッキリ治らない
- 首をかばって他の部位も痛くなった
- 朝起きると疲れが抜けず体が重い
寝違えを繰り返す方へ〜
それには“根本的な原因”があります
当院には「定期的にマッサージを受けているが何度も寝違える」「朝起きたら首が痛くて動かない」というお悩みで来院される方が多くいらっしゃいます。
中には、「枕を変えても治らない」「マッサージしても改善しない」「日にちが経てば治るけどまたすぐ痛くなる」といったご相談もよくあります。
でも、それは不思議なことではありません。
なぜなら、寝違えの原因は“寝方”や“枕”だけにあるのではなく、日頃の姿勢や筋肉バランスの乱れが深く関わっているからです。
寝違え=寝相や枕の問題?
実はそうではありません。
確かに合わない枕や不自然な寝姿勢がきっかけになることもありますが、
"実際には、日常的に悪い姿勢を続けていることにより首や肩に負担がかかってしまう身体の状態になっていることが、
寝違えの根本的な原因なのです。"
つまり、痛みが出たときに湿布や痛み止めで一時的にごまかしても、
本当の原因が残ったままでは、再発を繰り返してしまうのです。
寝違えの本当の原因は、大きく分けて3つあります
1. 姿勢の崩れ・ストレートネックによる首の負担
この状態が続くと、首の自然なカーブが失われ、常に首の後ろの筋肉が引っ張られる状態になります。
そのまま寝ると、寝返りやうつ伏せ・横向き寝の際に筋肉や関節がさらに過剰にストレスを受け、朝起きたときに「首が回らない」「動かすと痛い」といった症状が現れるのです。

2. インナーマッスル(深層筋)の低下
これらの筋肉がうまく働いていれば、首・肩まわりも安定します。
しかし、運動不足・加齢・過去のケガなどによりインナーマッスルが弱くなると、その分、首の表層筋(アウターマッスル)に余計な負担がかかります。
この状態では、ちょっとした寝返りや寝姿勢のクセでも首の筋肉が痛みやすく、寝違えを繰り返す原因になってしまうのです。
3. 自律神経の乱れと睡眠の質の低下
ストレスが多く交感神経(緊張モード)が優位になっていると、筋肉は寝ている間もリラックスできず、常に緊張状態が続きます。
また、睡眠の質が低下していると筋肉の修復が進まず、疲労が抜けきらないまま翌朝を迎えることに。
このような状態で無理な寝返りやうつ伏せ姿勢になると、首の筋肉や関節にダメージが加わり、寝違えが起こりやすくなるのです。
自在な整体院の寝違え施術の特徴
◎ 原因を明確にする姿勢分析・カウンセリング
当院では、姿勢写真の撮影・首肩の可動域チェック・筋緊張のバランス評価などを通じて、再発を繰り返す根本的な原因を可視化していきます。
◎ 姿勢・骨格・神経に多角的アプローチ
- 骨格・姿勢調整(猫背・ストレートネック改善)
- 首まわりへの負担を根本から軽減し、再発しにくい身体へ。
- 筋膜リリース・頸部の筋緊張調整
- 硬くなった首肩の筋肉をゆるめ、血流と神経の通りをスムーズに。
- 胸郭・肩甲骨はがし
- 呼吸が深まり、睡眠の質も向上。自律神経が安定しやすくなります。
◎ インナーマッスルの再教育
当院では、施術後に専用のトレーニング機器やエクササイズを用いて、体幹の安定性を高め、寝違えしにくい体づくりを行います。
◎ 自律神経調整とAI神経機能検査(必要に応じて)
数値化されたデータを元に、生活アドバイスや施術方針をご提案します。
「寝違え」は体からの小さなSOSサイン
「寝違えは誰にでもある」「時間が経てば自然に治る」と思っていませんか?
繰り返す寝違えの裏には、体のバランスの崩れや筋肉の不調が隠れている可能性があります。
もしあなたが、
- 何度も寝違えを繰り返している
- 朝起きたとき、首が硬くて動きにくい
- 枕を変えても改善しない
このような症状でお悩みなら、一度しっかりと体のバランスを見直してみませんか?
自在な整体院では
国家資格を持つ施術者が、あなたの体の状態に合わせたオーダーメイド施術を行います。
「姿勢 × 筋膜 × 自律神経 × インナーマッスル」
4つの軸から寝違えの本質的な原因にアプローチし、繰り返さない健康な身体へと導きます。
ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。