テニス肘

福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまのテニス肘の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
自律神経失調症の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
- 肘の外側がズキッと痛む
- タオルを絞る・ドアノブを回すときに痛い
- 湿布やサポーターだけでは改善しない
- 整形外科では「テニス肘」と言われたけど…
- 日常生活や仕事に支障が出ている
テニス肘とは
手首や指を動かす筋肉(主に伸筋)が、肘の外側にある付着部を繰り返し引っ張ることで炎症を起こし、肘の外側が痛くなる状態です。
名前に「テニス」とついていますが、実際には家事・育児・パソコン作業・荷物の持ち上げなど、手や腕をよく使う方なら誰にでも起こりえます。
名前に「テニス」とついていますが、実際には家事・育児・パソコン作業・荷物の持ち上げなど、手や腕をよく使う方なら誰にでも起こりえます。

テニス肘(外側上顆炎)の本当の原因
1. 前腕の筋肉疲労と使いすぎ
手首や指をよく使う作業(タイピング、料理、育児など)を繰り返すと、前腕の筋肉が疲労し、肘の付け根(外側上顆)に慢性的な負担がかかります。
この状態が続くと、筋肉が硬くなり、肘の腱や骨の付着部に炎症が起き、「使うたびに痛む」テニス肘へとつながります。
この状態が続くと、筋肉が硬くなり、肘の腱や骨の付着部に炎症が起き、「使うたびに痛む」テニス肘へとつながります。
2. 手首・肩・姿勢のアンバランス
実は、テニス肘の原因は肘だけではありません。
肩や首の緊張・猫背などによって姿勢が崩れると、手や肘の動きにも悪影響が出て、肘に過剰なストレスがかかるようになります。
また、手首の柔軟性不足や握力のアンバランスも、前腕への負担を増やし、テニス肘の引き金になります。
肩や首の緊張・猫背などによって姿勢が崩れると、手や肘の動きにも悪影響が出て、肘に過剰なストレスがかかるようになります。
また、手首の柔軟性不足や握力のアンバランスも、前腕への負担を増やし、テニス肘の引き金になります。
3. 回復力の低下と血流不足
テニス肘がなかなか治らない背景には、筋肉の硬さ・血流の悪さ・自律神経の乱れなど、回復力の低下が隠れていることもあります。
ストレスや疲労の蓄積によって体の治癒力が落ちると、筋肉や腱の修復が追いつかず、痛みが慢性化・再発しやすくなります。
ストレスや疲労の蓄積によって体の治癒力が落ちると、筋肉や腱の修復が追いつかず、痛みが慢性化・再発しやすくなります。
自在な整骨院のテニス肘施術の特徴
- 肘周辺の筋肉調整・筋膜リリース
- 負担の原因となる筋肉の過緊張を緩和
- 手首・肘・肩の関節アライメント調整
- 肘にかかるストレスの分散
- 特殊電気施術や微弱電流療法
- 炎症の緩和と組織修復の促進
- 姿勢・体の使い方の見直し
- 日常動作のクセを分析し、痛みの原因を探る
状態によってはテーピングやサポーター指導も行い、早期回復と再発防止を目指します。
ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。